MENU
須恵川上流にある「須恵ダム」は、須恵町の大切なライフラインです。主水源が、生活排...
福岡都市圏に属し、交通の要所・博多駅、空の玄関口・福岡空港にアクセス良好。町民の...
広々としたマイホームに住むことは、家族みんなの憧れ。須恵町には、そんな願いを叶え...
町内には、スーパーやホームセンター、ドラッグストアやコンビニエンスストアなどの商...
暑くなってくると、楽しいのは水遊び。 須恵町では、毎年7月に須恵川の流れを利用...
皿山公園にある「歴史民俗資料館」と「久我記念館」を結ぶ遊歩道。歩いて15分ほど
広々とした天然芝の多目的グランドは、サッカーや陸上競技などに利用されています。照...
「わたしたち町有林管理人の仕事は、土砂崩れなどの災害が起きないように森林を保全す...
須恵町は、東側に連なる若杉山と岳城山を中心に森林が広がり、町の中心部には須恵川が...
巨岩が点在する“天然のロックガーデン”。志賀島や糸島半島まで見渡せる山麓にありま...
全国的にも町立歴史民俗資料館が珍しかった昭和48年、九州初の町立資料館として開館...
艦船用の石炭採掘のため明治23年に作られた新原海軍炭鉱は、昭和39年に閉山するま...
最澄の作と伝えられる全長175cmの観音像。最澄が開基したとされる建正寺に安置さ...
篠栗町との境にある岳城山。博多湾を一望でき、元寇の防衛として高鳥居城が築かれてい...
江戸時代に田原眼科、岡眼科という有名な眼科があり、全国から患者が訪れた須恵町。宿...
平成22年に運行開始し、乗合バスが通らない地域や主要施設を循環する、地域密着型の...
全国消防操法大会で優れた実績を残すなど、高い技術を誇る須恵町の消防団。それぞれ本...
あなたの地域の校区コミュニティ 須恵町には、小学校区ごとに3つのコミュニティ...
子どもたちの安全を守るための活動も盛んです。小学生を対象に行われている交通自転車...
昭和48年に開園した須恵町立東幼稚園と昭和51年に開所した須恵町立かやの保育...
0歳から3歳の家庭保育児と保護者のための遊びの広場です。最初に登録すれば、気軽に...
多彩な技術や技能を持った方々を募集し、毎年900名近いボランティアスタッフを学校...
子育てのことを相談をする相手がおらず、不安やストレスを抱える親や就学前児童のいる...
須恵町町立図書館では、絵本の読み聞かせやお話をするイベントなど、さまざまな子育て...
過去5年に渡り、例年300人弱の出生数があり、人口も緩やかに増えている須恵町。次...
食育による、基本的人間形成の樹立を目指した活動を行っています。土や虫、草花に触れ...
人生の生きがいとして、毎日の生活を豊かにする生涯学習のサポートにも力を入れていま...
家庭教育や子育てについて気軽に相談できます。いじめや不登校など学校教育全般の相談...
若杉山に窯の燃料となるアカマツがあり、器作りに適した環境が整っていた須恵町。宝暦...
祭神は高島居城(岳城山山頂)の落城にまつわる、守母伝説に登場する天眼慈照禅尼(て...
洋画家・坂本繁二郎を発掘した人物として有名な故・久我五千男氏の個人美術館を、昭和...
全国大会レベルの練習から健康づくりの軽い運動まで、スポーツ活動が活発な須恵町。は...
開催:4月の第1日曜日 左谷山建正寺の本尊、木造十一面観音立像が一般公開されま...
開催:4月29日 須恵町は、4月下旬~5月初旬には、約3万本のツツジが咲き誇る...
開催:6月 各地区の子ども会からちびっこ力士たちが参加し、団体・個人戦を行いま...
開催:7月24日に一番近い日曜日。 山笠を担いだ男衆が、上須恵地区のほぼ全域を...
開催:8月 地域が一体となって子どもたちを見守るコミュニティ、ふれあいレインボ...
開催:不定期。 「農・工・商を含めたすべての事業者が協力して町を元気にしたい」...
開催:11月 地域住民が一体となって町づくりに取り組む「校区コミュニティ」では...
開催:10月 すこやかコミュニティ(須恵第一小学校校区)が主催する、須恵町の秋...
開催:11月 昭和28年の町制施行を記念して、毎年実施されている駅伝大会。須恵...
開催:1月 親子や子ども同士のふれあいを目的とした、たこあげ大会。6角だこや1...
開催:2月 須恵中学校体育館で開催されます。参加者たちが一致団結して力比べ。8...